「スマートマットは不要?」デジタル重量計による在庫管理の比較。真のリアルタイム棚卸しを実現する為には。
■実際に使ってみてわかったスマートマットのデメリット
重量IoTで在庫管理を行うスマートマット。
従来管理できなかった液体や粉体、ネジなどの細かい製品の在庫管理を重量計で行う仕組みは分かり易く、理解しやすいコンセプトである。
しかし実際に利用してみて様々なデメリットがある事が判った。
それらの課題はデジタル重量計「FIND-X スマートカウンターDX」で解決する事ができる。
重量計による在庫管理DX「正しい在庫は正しいピッキングから」
重量で正しい在庫管理ができるのは「FIND-Xスマートカウンター DX」
モノの重さを計測し数量換算する事で間違いの無いピッキングを実現。
https://www.fulicu.com/findx-scale/
■実際に使ってみてわかったスマートマットのデメリット
重量IoTで在庫管理を行うスマートマット。
従来管理できなかった液体や粉体、ネジなどの細かい製品の在庫管理を重量計で行う仕組みは分かり易く、理解しやすいコンセプトです。
しかし実際に利用してみて様々なデメリットがある事がわかりました。
・製品ごとにIoT重量計が必要。コストがかかる。
・在庫確認時間の設定が必要。リアルタイム更新を設定すると消費電力が大幅にアップ。
・薬などの精緻な重さへの対応は難しい。
・ピッキングミスが発生しやすい。
など。
■IoT重量計では難しいリアルタイム在庫管理
スマートマットが掲げる「リアルタイム在庫管理」、上記のピッキングミスが発生すればたちまち在庫管理の信用性が揺らぎます。
その点、弊社の在庫管理システムはリアルタイム性が高く、ピッキングを行った結果、在庫量の変化について常に即時更新します。
そのため在庫更新タイミングの設定がそもそも不要で、Webブラウザを搭載した端末さえあれば「いつでも、どこでも、だれでも」真のリアルタイム在庫を確認できます。
■コストがかかりすぎるIoT重量計管理
液体、粉体、ネジなどの細かい個体など、バーコード管理ができない商材については重量によるスマートマットの考え方は正しい方法と思われます。
しかし管理対象が多い場合、異なる種類ごとに計量マットが必要になり、コストがかかりすぎる欠点が有ります。
その課題を解決したのが「スマートカウンターDX」です。
スマートマットの運用では必須となる同一種類製品ごとに用意する複数IoT重量デバイスの管理が不要となります。
ピッキング時にリアルタイムで重量在庫管理が可能なスマートカウンターDXと弊社の在庫管理システムを利用すれば、
低価格でなおかつ真のリアルタイム在庫管理を実現することができます。
■どんな製品もデジタル重量計「スマートカウンターDX」+FIND-Xシリーズを利用して在庫管理、入出庫作業を支援
デジタル重量計を使えばピッキングの際にモノの重さを計測し数量換算するので、バーコード管理ができない商品や液体、粉体、細かい個体、などを正確に在庫管理する事ができます。
また、精度の高いデジタル重量計を利用する為、薬品などの精密さが必要とされるものの管理も可能です。
正確にピッキングした商品の数量・数値はQR表示に変換され、ハンディーターミナルや携帯端末でも読取りが可能。
読取り後はすぐさまクラウド上の在庫管理システムにデータを反映し、いつでもリアルタイムに正確な在庫を確認できます。
個別商品毎に用意した重量計IoT機器で在庫管理するスマートマット等のサービスに比べ、
弊社「スマートカウンターDX」では、在庫確認時間設定の煩雑さも無くリアルタイム性も損なわれませんし、バッテリー切れによる交換メンテナンス発生の心配もありません。
詳細は下記よりご覧になれます。
https://www.fulicu.com/findx-scale/
■正確なピッキングで正確な在庫管理を実現するスマートカウンターDX
在庫管理のベースとなるFIND-Xは「いつ・どこで・だれが・何を・いくつ」を「間違いなく」入出庫する事で正しい在庫管理を把握する事ができます。
また、スマートカウンターDXとFIND-X LogIQ AI入出庫管理を連携してモノの種類を問わない強力なサービスとして提供が可能となります。
スマートカウンターDX:https://www.fulicu.com/findx-scale/
FIND-X LocIQ AI入出庫管理:https://www.fulicu.com/findx-stock-management/
■物流業務を支援する豊富なサービス
・製品の位置情報と複数一括読みが可能なAI入出庫管理「FIND-X LogIQ AI入出庫管理」
・スマートグラスを利用した間違えの無いピッキング「FIND-X SG」「FIND-X SG+Navi」
お客様の業務ニーズに合わせたソリューション提供が可能となります。
■現場の人が「情報起点」となるデジタル化を推進
フリックは最新のテクノロジーとそれを実現させるためのアイディアを融合させ、最新のサービスとして提供します。
個々のサービスレベルで業務DXの核となるデジタルヒューマンツール(現場の人が情報起点となるデジタル化)定義することをめざしています。
【会社概要】
フリック株式会社
東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井知孝
モノの管理を中心にサービス事業を展開。先進的な技術を取り入れ、これからもお客様にお役に立てるサービスを提供してまいります。
【お問い合わせ先】
E-Mail:info@fulicu.com
製品案内HP:https://www.fulicu.com/findx-scale/
会社案内HP:https://www.fulicu.com/